消ゴムうるめのバリアーぶろぐ (By saku)

一国の姫であるが、現在は身分を隠し、ハラハラどきどき!大坂へ留学中

金魚とメダカの産卵観察!

今わらわは
伊予国の我が城へ
戻っておるのじゃが、
地べたに土がある、
この当たり前のことの
安堵感はどうじゃ。
アスファルトでは感じぬ
癒しがあるとみた。




我が城内には
大小50以上の
庭園を有するが、
もっともヘンピな
第16庭園、
またの名を『柿の園』
その端の端に
この椰子の木が
勝手に生えておる。
植えてないんじゃ(ヾノ・∀・`)





シュロの木



ヤシの仲間の
正式にはシュロという木。
柿の木の邪魔というので
昔に切り倒したが、
切り株より勝手に
新芽が出てきて
再生した木である。
右の草が山椒で、
左の木が富有柿じゃ!




山椒の草



緑の草が山椒の草(ヾノ・∀・`)
実をつけぬ品種じゃが
その草もすり潰すと
かんばしき香りは
見事なのである。
終電間際の山手線の
地獄のような悪臭と
比べようもないぞな。




写真のとおり、
固いシュロの樹皮を
鎌で刈って、
集めたのがコレじゃ★




シュロの樹皮



江戸のころは
シュロはそこらに自生し
この皮をつむいでは
その丈夫さを讃え
糸として使ったという。
繊維バリバリゆえ
刃物であっても
切れぬほどである。
どうして苦労して
は取ったかと言うと、

わらわは昨日とおり
深海魚も好きじゃが
淡水魚も好きである。
城の第三池では
金魚を飼おとる!



フナの突然変異が
金魚なんじゃとの!
わらわが幼き頃、
城下の縁日、夜店、
伊予弁でいう夜市で
金魚すくいがあり、
見事に掬い上げた
3つの金魚が
どんどん増えた結果、
数十匹に及ぶ
大家族となった(o‘∀‘o)



この数年間は
個体数を増やすことも
なかったのじゃが、
金魚の主な繁殖期は
4月〜6月での。
ちょうど今じゃから
わらわとしても
小さいのが欲しくなった!





http://www.amazon.co.jp/dp/B001UGMXBW?tag=keshigomu2021-22

テトラ (Tetra) 金魚・メダカ飼育セット AG31ーGF スペクトラブランズジャパン ペット用品





メダカも同じ池で飼って
仲良く泳いどるが、
どちらの場合も
『産卵床』をこさえて
なおかつ人の手で
卵を保護せんと
せっかく産んだ卵も
1mmの魚卵や稚魚は
成魚からしたら
食ってしまうサイズで
共食いしてしまうぞ!



手間はかかるが
よい産卵床としては
100円ショップの
亀の子タワシや
ビニール紐で作る
自作産卵床もあるし
水草の類でもよいが
シュロの樹皮こそ
一級品じゃ!(ヾノ・∀・`)



http://www.amazon.co.jp/dp/B06XYG2PGB?tag=keshigomu2021-22

国産!ホテイアオイ ホテイ草 玉草 浮き草 10株 メダカ・金魚の産卵に




http://www.amazon.co.jp/dp/B0051RIXHY?tag=keshigomu2021-22

スドー 金魚の天然産卵藻





産卵床に興味津々



隊列をなして泳ぐ金魚は
産卵床に集結した(ヾノ・∀・`)



発情期に入ると
オスは執拗にメスを追い回し
時に1つの雌を先頭に
複数の雄がチェイス
メスが衰弱するほどじゃ。
これが産卵期の証。



婚姻色と申すのか、
オスのヒレに白い斑点が
表れたりするが、
そんなことは関係なし(ヾノ・∀・`)
とにかく、
このチェイスが目安じゃ!




見よ!
このように追いかけっこは
メスの産卵を促す
合図であるので
急きょ出産の準備をした!




泥さらいの道具



池の泥をさらって
水質の改善を図った、
その道具まで散乱しとるが
魚の産卵のためである。
それは無視しろ(ヾノ・∀・`)



水質は澄んで悪くないが
沈澱した泥のせいで
20cmは水深が浅くなり
魚たちも狭そうじゃった!



掃除の手順は簡単じゃが
気をつけねばならぬ
いくつかの約束がある。

まずは、
金魚はデリケートゆえ
水温が5度以上
急変した場合には
死んでしまう可能性がある。
バケツやタライに移して
閉じ込めるのも
ストレスになろうし、
それが風船病や転覆病、
松かさ病の原因である。
人間の体感でいえば
温度に対して
10倍の感受性があると
科学の番組で聞いた!

50度も気温が変化すると
人もただでは済むまい。

しかも人間の体温も
水温と同じ温度の
お魚にとっては
命取りな超高温!
やけどして弱るため
魚に素手で触るのは
禁忌であるぞ!(ヾノ・∀・`)
ルアーフィッシングなぞ
たしなむのであれば
キャッチ&リリースが
普通かも知れぬが
どうせ逃がすなら
触らずに逃がせ!(ヾノ・∀・`)



そして、
アンモニアなぞを
無毒化する役割は
バクテリアが担っとる!
付着した藻なぞを
すべて取り去って
真水に変えてしまうと
魚にとっては窮地となる。
ゆえに、
半分以上の水を
一度に入れ換えるのは
避けるべきである。

内水槽の場合は
人工のプラスチック製ゆえ
余計にシビアと聞く。

屋外の池で好循環は
整っておるゆえ、
老舗鰻屋
秘伝のタレのように
勝手に降る雨水の
自然の継ぎ足しだけで
水量も充分じゃし
ブクブクのエアレーションも
不要なほど酸素も足りて
魚は元気満点じゃ。

10年も掃除されずにいて
水は澄んでおるのじゃから
人の手はいらん、
ということであろうが
ここにきて沈澱した
大量の泥をさらうため
水を入れ換えようものなら
全滅の恐れすらある!



以上のことから、
泥さらいは
水を抜かずに行い、
目の荒いのから
細かい奴へと
徐々にこす間、
金魚には勝手に
池の中で逃げまどって
もらうこととした。
乱暴なやり方じゃが、
池が広いおかげで
濁りのない所へ
好きに逃げて逃げて、
滞りなく泥をすべて
掻き出すことに成功★
ポンプで吸い出して
ヘドロ濾過するような
業者を呼べばよいが
小さな池ならば
この方法が簡単である!
インターネットも大した事なく
このような情報すら
探せど無いのじゃから、
くだらぬものよ(ヾノ・∀・`)



性別の見分け方も
wikipedia参照なら
簡単な話であるが、
●これ
産卵期になると
オスに白い斑点が
浮き出るように
メスも卵を抱えて
お腹が膨らむのじゃが、
面白いことに
風船病の個体が
わが池では
1番モテとるんじゃ。




追われとるメスが風船病



腹部が膨らむ病気で
松かさ病と同じく
観賞魚としての
見栄えは悪いが
魚自身は死に直結するよな
病気ではないのじゃが、
そのせいでオスの目には
卵を沢山抱えた
魅力的なメスに
映っとるのやも知れぬ!



あと、不思議なことが
もう一点ある(ヾノ・∀・`)
この数ヶ月、
池の底で横たわり
辛うじて鰓呼吸だけ
やっておった個体がおって
瀕死で松かさ病も患い
鱗がすべて逆立って
泥さらいの最中も
泥にまみれて
もう駄目じゃと
思とった個体が
掃除が終わった途端に
急によみがえり、
普通に泳ぎ出したのじゃ!



金魚の病気の多くは
エロモナス菌とゆ
淡水中の常在菌が
発病の因子である。
『運動性エロモナス敗血症』
エロモナス・ハイドロフィラ感染を
原因とする魚類の感染症
ウナギの鰭赤病や
コイ、キンギョの立鱗病(松かさ病)
赤斑病などが含まれる。
薬浴で治療できる。
と、wikipediaにある。



http://www.amazon.co.jp/dp/B00U5OY1K6?tag=keshigomu2021-22

動物用医薬品 魚病薬 ジェックス フレッシュリーフ 35g 熱帯魚 金魚 薬




http://www.amazon.co.jp/dp/B00TW7LKC4?tag=keshigomu2021-22

白点病 尾ぐされ病の予防・改善に 沖縄の天然成分使用 フィッシュパワー【淡水用】100ml (有)エバグリーン




菌の発育可能条件は
5〜40℃、pHは6〜11、
塩分濃度は0〜4%
つまり淡水においては
極めて適応力の強い菌で
どこにでもおる菌。
ヤフー知恵遅れでは
嘘で溢れとるが
常在菌ゆえ、
水質が悪いから
かかるわけではない。
ストレスで体力が落ちると
そのとき感染するゆえ、
人間でいえば
風邪のよなもの。



それにつけても
転覆病とは違うのか、
沈没病とでも呼ぼうか、
底でひっくり返って
ゲッソリしとったのに
泥さらいから1日、
細かい泥粒子が
水中を漂い、
濁りはむしろ増し
水質は一時的に
落ちとるのじゃから
体力が戻る道理がない。



ともかく、
シュロを束ねて
リボン糸で縛ったものを
木陰に水没させたのが昨晩。
あとは産卵を待つのみ(ヾノ・∀・`)



と、思ったら、
今朝にはピシャピシャと
水しぶきをあげて
追いかけっこも最高潮。
ちょっとやそっとではなく
死に物狂いで
オスがアタックしとる!



婆が経験で語りき
朝が産卵のタイミングと!



水面に水しぶきをあげて
体をシュロに
チョン!チョン!と
当てるのが産卵行動じゃ!
そのあとでオスが
精子をかけて受精完了。



今し方、夕方に見ると
卵がついておった!
卵の色でいえば、
たしかに半透明の卵。
やや黄色みがかっとる。




シュロにくっついた真珠のような物





金魚の卵の写真
金魚だけに黄金色の卵



物の本によれば、
死んだ卵は乳白色で
生きた卵は無色透明
そのように判断せよと
情報があったが、
品種により違うのであろう。
シュロの表面に
つぶつぶが一杯付いとる!




卵を親から隔離



このままでが
食べられてしまうゆえ、
板で仕切った区画へ
卵を親から隔離することで
成魚に補食されずに
孵化させることが可能★



シュロごと隔離した。
割り箸や指先で
卵だけを採取して
産卵床のシュロは
再利用する方法も
インターネットでは
散見されるが、
そのような施術は
不自然で気持ちが悪い。
生み付けられたまま
シュロごと隔離が
最善のはずよ(ヾノ・∀・`)



隔離のタイミングも
インターネットには
情報がなかったゆえ
わらわが実験中であるが、
半日も置いておくと
少なからず食われるゆえ
無精卵の可能性が低く
なおかつ食われない、
塩梅を見極めねば
沢山の卵は取れない。



あと、魚はこの時期
常時腹ぺこのようじゃ!
産卵期はオスもメスも
体力が必要ゆえ
いつも以上に
食欲があるので
あげすぎぬ範囲で
量を増やしてやった。
空腹では大事な卵を
狙われるからの!(ヾノ・∀・`)



揖保の糸や島原そうめん
1cmに砕いてやると
わが金魚たちは良く育つ。
舌が肥えとるのか
金魚やメダカの餌では
浮遊タイプでも
沈下タイプでも
食いつきが悪い。
メダカも既製品の餌に
目もくれずに
素麺に飛びついて来る。



新しいシュロと入れ換え
さらに卵を採取じゃ(ヾノ・∀・`)



いくら池が広大とはいえ
大きいものは20cmに迫る
ヒブナであるため
爆発的に増えると
窮屈になり、
可哀相であろ!



天道虫を孵すのが
やっとの東京とは
えらい違いじゃ・・・
お刺身パセリの
天道虫を孵した話は
過去日記参照(o‘∀‘o)



http://www.amazon.co.jp/dp/B00UF41BKY?tag=keshigomu2021-22

(国産金魚)オタマ金魚ミックス(5匹) 本州・四国限定 生体



http://www.amazon.co.jp/dp/B00UF42O96?tag=keshigomu2021-22

(国産金魚)オタマ金魚ミックス(10匹) 本州・四国限定 生体







→【売れとる順★金魚



















































































.