消ゴムうるめのバリアーぶろぐ (By saku)

一国の姫であるが、現在は身分を隠し、ハラハラどきどき!大坂へ留学中

図解★断線イヤホン修理の仕方 Panasonic編

パナソニックでも
別のメーカーでも
イヤホンの構造は
全部同じ(*`н´*)

わらわはイヤホンや
ヘッドフォンには
こだわる姫じゃ!

もちろん、
民の意見にも耳を傾けつつ
音楽もたしなむ、
ということぞ。(ヾノ・∀・`)






ところが、どうじゃ。
昨今のイヤホンどもは
コードが軟弱!

この世は情報社会、
あえて言わせてもらえば
わざと断線するように
か細く華奢な設計で
生産しておるのが
バレバレなのである。

イヤホンなんぞ一度買えば
ハウジングや機構自体は
一生モノなのじゃが、
それでは儲からない。
ではどうするか?

消耗品のごとき弱きコードで
内部断線を狙うのである。
そうじゃのー(ヾノ・∀・`)
例えば保証が切れるであろう
半年か1年で
片方の音が出なくなるような
絶好のタイミングを狙うのが
ソニータイマーとかいう
都市伝説の源・・・(笑)

はっきりと言おう。

鉛筆の芯が折れたら
削ればよい。

イヤホンが壊れたら
コードを繋ぎ変えればよい。

たかだか数本の銅線が
コード内部で折れて
接触不良になったくらいで
『壊れた』とは言わせぬぞ。

女子でもできる
ちょー簡単イヤホン修理術
手順と方法を紹介すべし。
ありがたく思え!(ヾノ・∀・`)





面倒臭いのは無しで
まったく簡単な話、
目茶苦茶引っ張ったなぞの
理由なき断線の場合、
99%の確率で断線箇所は
『ジャックの付け根』!

身に憶えがあろう?
ジャックをこねくり回せば
時々音が出たりする症状。

これもマッチポンプである。
なぜイヤホンジャックは
負担がかかりやすい
I字型なのか?
L字ジャックならば
断線しづらいのに(*`н´*)

ちなみに市販のイヤホンは
ジャックの中が
コーティングされとるゆえ
ジャック自体の再利用は
不可能なのである。

ハサミで決別せよ!

シャキン(ヾノ・∀・`)

付け根から数cm、
断線されとるであろう
箇所もろとも切る。





必要最小限の道具は
ハンダゴテ、
あとは糸ハンダのみ。

ハンダゴテとは、
熱くなる棒である。

糸ハンダとは、
熱くなると溶ける鉄。

参考までに、
ダイソーのハンダゴテは
20Wで600円である。
すぐにネジが馬鹿になって
先端がどっかいった。
おすすめなぞできない。



http://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KJM?tag=keshigomu2021-22
goot 電子工作用はんだこてセット X-2000E 太洋電機産業







準備が整ったら
コードの皮膜を剥け(ヾノ・∀・`)
小さなハサミで慎重に
皮膜だけを剥ぐことは
一応可能であるが
ワイヤーストリッパーという
皮むき工具もある。





中には数本の銅線!
ステレオイヤホンの場合
コードは4本である。





赤い線が『R』右の音
青い線が『L』左の音
残りの線は
GND(グランド)、
アース、つまりマイナス。
このイヤホンでは
2本ともブロンズ色じゃが
Rのグランドと
Lのグランドで色が違い
線が緑色のこともある。

イヤホンに使われる銅線は
リッツ線という代物で
普通のハンダごてでは
特殊なコーティングのせいで
ハンダが絶対に乗らない!
糸ハンダを弾く!



ムカー!(ヾノ・∀・`)



リッツ線を結線の前に
熱でコーティングを
溶かすのがよい。

ハンダごての熱で?
それは(ヾノ・∀・`)ナイナイ

マッチであぶる。
直火が確実である。
遠火にて一瞬あぶると
シュワ〜と音を立てて
煙りが出る。それでよし。
時間にして1秒で
音も煙りもやむ。
それ以上あぶって
黒焦げにせんように(<●><●>)





色が黒銀になれば
リッツ線服従のあかし。




交換修理用の一般的な
ミニプラグ
イヤホン3極ジャック

秋葉原日本橋なぞの
電子部品の店に売っている

普通の電器屋にはまずない。

そんなものを置いたら
誰も新しいイヤホンを
買わなくなる(ヾノ・∀・`)

このようなジャックは
もしも再度断線しても
ジャック自体再利用できるので
もう何も怖くなくなる。





マイク付きイヤホンなら
ミニプラグ4極じゃ。





交換用イヤホンジャックを
段ボールに刺して
両手をフリーハンドにする
消ゴム流ハンダづけ★





イヤホンは規格が統一され
一般的なステレオジャックの
3.5mmミニイヤフォンは
銅線を繋ぐ箇所も
全世界共通なので簡単。

いつもの手描きイラストじゃ(*`н´*)

消しゴムうるめバリアー流
イヤホン図解
ありがたいと思え!




(クリックで原寸大)



リッツ線の加工も図解★
指でコヨリを作り
丸めてハンダゴテることで
ノイズ防止に。
イラスト通り
2本のGNDは合わせて
繋ぐことよ。

あと、ハンダが余計な所に
流れんように注意せよ。

L端子に青線を繋ぐとき
グランドの方にも
ハンダが着いてしまうと
短絡・ショートしてしまい
Lの音が出ないぞよ!

余計なハンダの除去や
失敗したハンダのキャンセルは
ハンダ吸い取り器を使うこと。
熱しておいてシュポ!と
吸い取ってしまえ!
楽しきアイテム(ヾノ・∀・`)



http://www.amazon.co.jp/dp/B0016V5KHU?tag=keshigomu2021-22
わらわ愛用の品★goot はんだ吸取器 GS-108 太洋電機産業




素人がハンダをうまくのせ
しっかりと定着させるには
練習あるのみと言われるが
それは情報として
身も蓋も無いゆえ
具体的なコツとしては、

ハンダゴテの先に
ちょっとだけ多めの
糸ハンダをあらかじめ取り
溶けておるそれを
端子につけておく。
さらにリッツ線にも
ちょっとだけつけておく。

本番は同じように
ハンダゴテの先端に
あらかじめ糸ハンダを取り
端子とリッツ線
くっつけた状態で
上から溶けたハンダを
のせてしまうのじゃー!

付かなかったら
半田吸い取り器で
何度でもやり直す。

熟練のジジイが
端子と銅線を同時に
ハンダゴテで熱して
そこに糸ハンダを沿えて
瞬間で結線しろと抜かすが
それは無理(ヾノ・∀・`)

端子と基盤が熱で壊れて
銅線も焦げるだけ。



あとは再度断線するのを
遅らせるために
ビニールテープで
端子周りをしっかり固定じゃ。

ビニテは巻いたって
粘着力は知れとるから
保護にはならぬ。

こういうときは
餃子のように包み、
餃子の耳部分を引っ張って
爪でギューっと絞る。
粘着性に頼らず
ビニールの伸縮性で食いつく。
耳の部分を切って完了。
裏技(ヾノ・∀・`)





ビニールテープといえば
トラスコ中山(TRUSCO)と、
ニトムズと、ヤマト。
100円均一ダイソー
ビニールテープより
ホームセンターで
これらのメーカー製を
買うほうが安いし
テープの品質や質感が
よい感じがする。
鉛フリーでよし。





あとはジャックに
カバーをねじ込めば
はい★一丁上がり



あらかじめジャックの
スリーブ(カバー)を
コードに通すことを
忘れたままハンダづけすると
あとからやり直しになる(笑)





そんなばかな失敗なぞ
誰がするものか(*`н´*)
と思いつつ、
熱収縮チューブも
いつも通し忘れて
両端とも結線してから
思いだして震えるのじゃ。



修理ついでに
コードを何かに引っかけて
皮膜がちぎれていたため
中の銅線がむき出しに
なっておった箇所も
補修してやった。

ビニールテープでは
さすがにすぐに剥がれて
ベタベタするだけ。
こういうときは、
世田谷ベースの所ジョージ直伝
タミヤのエポキシパテを
練って盛ることで
完璧な仕上がりに・・・
すごい(((o(*゚▽゚*)o)))





エポパテ速乾タイプは
練るときは柔らかいが
固まると硬度があるため
柔軟性に欠ける。
通常の高密度タイプで
適度な張りで元通り★

ケーブルの皮膜補修に
エポキシパテおすすめ



http://www.amazon.co.jp/dp/B000BMTGX4?tag=keshigomu2021-22
TAMIYA エポキシ造形パテ(高密度タイプ)



http://www.amazon.co.jp/dp/B00I0N1V4I?tag=keshigomu2021-22
TAMIYA エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)





こんな修理なぞ
誰でも出来るゆえに
壊れたイヤホンは
捨てないで取っておき、
断線部分のケーブルを詰めて
復活させようではないか!

もしも中ほどで
断線している場合は
似た色のケーブルを
100円均一で調達し
ケーブルを繋ぎ変える。
リッツ線同士のハンダ付けは
ちょっと高度じゃが、
要領は今日の日記の内容と
同じなのである。

導通したら音楽が流れ、
切断すると音楽も切れる。
ハンダは導通する。
ケーブルも導通する。
それだけのこと。



さあ今回はパナソニック
カナル型開放イヤホンじゃった。



次回はもう一つ
断線してしもとった
ゼンハイザー
スポーツ用イヤホンを
同じように修理する!




→【魅惑のスポーツイヤホンたち



昨今のスポーツイヤホンは
防汗でBluetooth
進化しておるようじゃ!



それは次回、
しばし待て!

































.